Lumiere Fanfare ~長浜市中高生吹奏楽クラブ~ 活動報告8 R4.9.17



第7回 令和4年9月17日(土)
■2時間で集中して
9月17日(土)に、7回目の「ルミエール・ファンファーレ」(長浜市中高生吹奏楽クラブ)の活動を行いました。11月13日に出演する「長浜音楽祭」にむけ、発表曲目を中心に基礎合奏や曲目の合奏練習を行いました。参加者の皆さんは限られた時間の中で、集中して合奏練習に取り組んでいました。回数を重ねるごとに確実にレベルアップしています!
★講師より
Lumiere fanfare 第7回今日は初めて多目的室での合奏
小編成で合奏するのにちょうどいい大きさで、改めて整った設備で活動できることに感謝
今日は、バンドとしての音の整え方に少し触れた。高音と低音のバランスや、役割による音量のバランス、そして発音。私たちが学生の頃に先輩から伝承で伝わっていたことは、パートに一人しか所属がない小規模校や基礎合奏が抜けている学校などでは教わる機会もないらしく、初めて知ったとの表情の子が多い。本当はもっと基礎合奏で深めていくべきだと思うけど、基礎合奏で骨作り、曲のなかで基礎の発展にして、曲作りも音作りも並行して楽しめるバランスで取り組んでいきたい。短い時間での取り組みにほんの少し慣れが出てきたか、限られた時間を目一杯使って練習する姿が増えてきた。「1分音出し
」と言えば、すぐに音出しを始め、合図でピタリとやむ。すごい。もちろん、一人でどうしていいか分からない子もいるので、そんな子には「○回練習してね」と回数を明示することで目標をもって取り組んでくれた。個人練習の時間が何分あったら何ができるか、イメージしにくい子もいるので、次回は個人やパートの時間の使い方も教えてあげられるといいな。
\Lumiere fanfare 第7回/今日は多目的室での合奏曲をつくっていくために必要な、高音と低音のバランスや、役割による音量のバランス、そして発音を 確認しました。知識として知ってから意識して吹くのと、まったく知らずに吹くのでは 全然音が違うね(^^)また、Lumiere fanfareの活動にも徐々に慣れてきてくれた様子。嬉しい
海兵隊、栄光の扉、ミッキーの3曲を合奏。素直にアドバイスを聞き入れ、素直に行動してくれる
みんなの 上手になりたい!の姿勢も素晴らしい
と感じました。みんなの良いところを また発見
素直に行動すると、上達スピードも早くなる♪子どもたちだけが一生懸命練習するのではなく、限られた時間内でいかに 基礎と曲練をバランスよく効率的に効果的な練習ができるかが大切だと感じました(^^)みんな!今日も来てくれてありがとう!吹いてくれてありがとう
今日の活動も無事に終えられたことに感謝
次回も がんばろう