Lumiere Fanfare ~長浜市中高生吹奏楽クラブ~ 活動報告12 R4.11.5



第10回 令和4年11月5日(土)
■デビュー間近!
11月5日に、10回目の「ルミエール・ファンファーレ」(長浜市中高生吹奏楽クラブ)の活動を行いました。12月のコンサートに向けて、新しい曲の合奏にもどんどんチャレンジしています。いよいよ今週末(11月13日)は「長浜音楽祭2022」へ出場!初舞台が楽しみです。
長浜音楽祭2022 https://nagahama-bunspo-hall.com/evevt/concerto2022/
★講師より
Lumiere Fanfare 第10回おおっ、もう10回目かぁ~!基礎合奏でコツコツと音作りをしているが、今日はセクションに分かれての基礎練習。パートで音の質を同じにするんだよ、みんなで聴きあって1つの音を作っていくんだよ、と説明は簡単、でも実現は難しい。でも、意識は少しずつ回りの音に向いてきているので、まずはユニゾンを合わせることから。慣れた基礎や曲はみんな自信をもって吹けるようになってきているので、新しい曲や新しい取り組みも、コツコツ続けていけば自信がつくようになるよ
今日は初めて取り組んだ曲が2曲もあり、しかも一曲は難易度高め。今日進めたのは30分で8小節!でもこの曲は全部で15小節だから、半分進めたぞ!難しい曲だけど、着実に進んだぞ!ポジティブに行こう
もう一曲は空席のバリサクで参加。そう言えば人生でバリサクで合奏したのは初めてかも(笑)低音演奏、楽し~い
そしてそして、待ってました、オリジナルTシャツ
ゴールドイエローは奏者用、ターコイズは指揮者用♡クラブの募集チラシがこの色で、ルミエール=光、というイメージでみんなで選んだ色
初めての本番に向けていろんな事が形になってきた。本番はいよいよ来週だ~
今日もみんなすごく頑張ったよ!みんな、ありがとう
\Lumiere fanfare第10回/あっ!という間に10回目の練習!今回はセクションに別れての基礎合奏。金管パートでは……遠くに響かせるためにはどうすればよいのか、たっぷり息を吸って吐くこと、脱力、一定の音量と質とピッチで吹くこと、リップスラー、発音の仕方に取り組みました。力まずに真っ直ぐ息が入るようになってきた前向きに音を鳴らせるようになってきた
吸う時も吐く時も力まずに脱力!そうすると、柔軟なアンブシュアも作りやすくなるし、タンギングもスムーズに出来るのでとっても大切
息の合う演奏ができるように取り組んでいこう♫合奏……全部で4曲。そのうち、はじめて取り組んだ曲が2曲!!月2回、たった2時間という練習時間。みんな、本当によく頑張ってくれてる!!ありがとう
拍の取り方・タンギング・強弱など、基礎練習から応用出来るようになると良いなと感じました(^^)どんなことでも!なんでも!どんどん聞いてね!指導員はみーんな応援団ですよ~♫\Tシャツが届いた
/みんなで選んだゴールドイエロー
これがLumiere fanfareのユニフォームになります!さっそく来週の市民音楽祭で着ますよ♫みんなでお揃いのユニフォームを着て演奏!楽しみですね
今回の活動も、無事に終えられたことに感謝。みんなに感謝!ありがとう(^o^)